「……すけ、佐助!」 己の名をよばう声に、佐助は頬杖をといた。 広い忍び小屋の壁ぎわのいつもの場所。任務以外はそこにいることが多い。 呼んだのはそれを知るものだろう、と、佐助はしぶしぶ目を向ける。そこには、同胞である才蔵がいた。 「……なんだ」 口のなかだけで呟くように問い返す。 「なんだもかんだもねえよ。昨日帰ってきてから、飯食ってねえだろ」 なにかが佐助の頭を打つ。膝まで落ちてきたそれを開くと、握り飯が並んでいた。 「そうか」 佐助は素直にうなずき、食べはじめた。 思えば、いつからまともな飯を食べていないのだろう。任務中は丸薬だけで餓えをしのいでいた し、昨日帰ってきてからも、報告やら戦の準備やらに忙殺されていた。 少しずつ飯を口に入れ、噛み締める。忍ぶことに慣れた身体は、すぐに満腹感を訴えた。 手に持ったそれを置くと、隣に座って同じく握り飯を食べていた才蔵にじろりと睨まれた。 「もっと食えよ」 「いや」 「食えって。もたねぇぞ」 「これがある」 佐助は丸薬を取り出してみせた。一粒で一日活動できる優れ物だ。 「そういう問題じゃねぇんだよ」 これ見よがしに才蔵は握り飯を口に運ぶ。佐助はそっとため息をついた。 「それはそうと、主家の弁丸さまが元服だそうだ」 「弁丸さま……次男坊か」 「そうだ。佐助でもさすがに主家のことは気になるか?」 佐助は首を振った。 「俺には関係ないだろ」 今度こそ、握り飯の包みを才蔵に押し付け、立ち上がる。 「佐助」 才蔵も声音から感情を消した。 「後悔するぞ」 「後悔?」 佐助は唇を歪めた。 「しねぇよ」 そのすぐあと、佐助は才蔵の言葉の真の意味を知ることになる。 その日の夕刻、佐助は主である真田昌幸に呼び出された。 優秀な忍びである佐助が、主じきじきにお召しを受けることは珍しいことではない。しかし、主の隣に少年が控えていることは、初めてのことだった。 「佐助」 その声は穏やかで、猛将の印象とは程遠い。 「ここなる童は、私の息子でな、まもなく元服させようと思っている」 「はぁ」 「そこでだ」 昌幸は膝をうった。 「これより佐助にはこやつについてもらおうと思う」 「……はぁ」 佐助の返答が一拍遅れた。 「私が言うのもなんだが、この子は筋が良い。きっといい武将になるだろう」 童の頭を撫でながら、昌幸は笑う。 その童は物怖じせず、じっと佐助を見つめていた。視線はきらきらと輝き、佐助への興味と元服への期待に彩られている。佐助は静かに彼を見返した。 「弁丸である。よろしく」 子供特有の高い声が、名乗りをあげる。 佐助も深々と頭を下げた。 「猿飛、佐助にございます」 才蔵はこの情報を既に手にしていたのだ。佐助は思い返す。情報が遅いことは、忍びにとって致命的である。 しかし、佐助はこと自分のことに限って、噂話に疎かった。興味がないと言い換えても良い。任務であれば、情報戦に負けるなどという愚はおかさないが、それを決めるのは主である。主命下るまで、待機するのが忍びである、と佐助は考えていた。 昌幸から命が下ったということは、今後はこの小さな主に判断を仰げば良いということだろう。真田家の当主の子とはいえ、次男坊付きになるのである。出世とは縁遠くなるが、十分な給金さえもらえるならば、佐助は気にしなかった。 「弁よ、なんぞ佐助に初仕事を与えてやれ」 そんな佐助の性分を知る昌幸は、息子にそううながした。 「なれば」 童はひとつうなずくと、言葉を紡ぐ。 「生き延びることでござる。戦場でも生きて、最後まで生き残って」 「ちょ、待ってくださいよ」 佐助は思わず口走った。昌幸が興味深そうに笑んでいるのを見て、わずかばかり頬が熱くなる。 それでも、子供の突拍子もない命令に、反論をせずにはいられなかった。 「忍びは道具です。使い捨てるものです。必要なときに、必要な分だけ使うものなんです」 幼子に言い聞かせるように、一言一言、口にのせていく。命に逆らうのは佐助の本意ではないが、その命に従うことも出来はしない。 「この弁丸、そうは思わぬ」 小さな主は、肩をいからせた。 「佐助は優秀な忍びと聞き及んでいる。そういう者には生きていてもらわねばならぬ」 「そうだな」 昌幸は童の頭を撫でる。 「しかし、佐助は納得してないようだぞ。弁よ、家臣を納得させるのも、良き武将の務めぞ」 佐助はあわてて顔を引き締めた。態度に表していたつもりはないのだが、昌幸はその一枚上手をいく。 「うーむ」 童は考え込んだ。 「そうだ」 満足する答えが見つかったのか、彼はうなずいた。 「命あるかぎり、お館様とこの弁丸に尽くせ」 「はっ」 この代替案に反論するところはない。満足げに笑う少年に、佐助は頭を下げ続けた。 →2 100506/100519 up side tachibana |