1. 齢、七つにして人を殺めるを知り、八つにて戦を知り、そして数え十三の年に、主を得た。 外が銀色に染まる季節になると、どうしても渡り廊下のひやりとした冷たさが、足の裏に響いてくるものだった。与えられた忍邸の自室から、主の部屋へと向う。その合間に気持ちを切り替えて、背筋を伸ばす。 主の部屋の前まで来ると、中で暖を取っているのがありありと解るかのように、ほんわりと障子が温まっているような気がした。 ――というよりも、あの人自身の熱さのせいかもね。 ふふ、と思わず口の中でくぐもった笑いを零しながら、佐助はそっと障子に手をかけると、即座にからりと開いた。 「幸村様ッ!朝ですよ――ッ」 声も高らかに吼える。だが眼前の布団の塊は動くことは無い。というよりも、眼前に布団の饅頭が出来ていること自体が問題だ。 ――いい歳して、この人はさぁッ! ぴき、とこめかみが引き攣れる。佐助は中に入り込むと、ゆさゆさ、と布団の饅頭を揺さ振った。 「幸村様…いい加減起きて下さいよ」 「ん、まだ早かろう…」 ごそごそと布団の中から掠れた声が響く。中で身体の向きを変えているようで、布団饅頭がぼふぼふと動いていた。佐助はその天辺を叩きながら、がしりと布団を握りこんだ。 「何を寝ぼけたこと抜かしてんですか。旦那が起きないと片づかないんですよっ!」 「片付かなくても良かろうが…」 「いい加減にしろってのッ!」 ――ばさッ! ああ言えばこう言う、そんな応酬になりかけた瞬間、佐助は思い切り布団を引き剥がした。ばっさりと布団を放り投げてみると、仰向けになっている幸村の姿が眼に入る。 彼の長い髪が、まるで蜘蛛の糸のように、波紋をつくって広がっている。 ――しまったッ! 「お前も一緒に寝るがいい」 にやり、と口元に笑みを浮べた男の姿が眼に入った瞬間、佐助は身を翻そうとした。だが時既に遅く、腕を掴まれた――そうなると、力で適う筈も無く、強く引きずり込まれる。 「ちょっと、危ないじゃないですかッ!」 あっという間に幸村の胸元に引き寄せられ――というよりも胸に飛び込むように体勢を崩した訳だが――ぎゅっと抱き締められる。 「うーむ、お前はもう少し肉をつけた方が良いようだなぁ」 「な…ッ、何言ってんの?」 流石に抱き締められてしまっては身動きもままならない。こういう時は本当に、自分の身体の小ささが悔やまれる。 十以上も年の離れた主は、まるで犬猫を抱き締めるかのように、佐助の細い首筋に鼻先を埋めて、ふんふん、と匂いを嗅いでくる。 「ふ…ぅ、やはり子どもだな。温いわ」 「ちょっと!調子に乗るなよなッ」 抱き締める腕が強くなる。だがずっと彼の胸元に乗り上げている佐助が、どんなにか手足を動かしても、彼の拘束が解かれることもなかった。 「温い、温い。眠ぅなってきたわ。全ては佐助のせいぞ?」 ぐいーと手で幸村の頬を引き剥がそうと動くと、彼の瞳がじっと佐助に向けられる。見下ろす形で佐助の動きが止まる。 ――もう厭、こんな上司… つい、と伸ばされる指先が、佐助の顎先に触れる。まだ幼さを残した頬に、掌がふれると佐助は困ったように眉を下げた。 ――絶対にこの人、俺のこと、犬猫と同じと思ってる。 誘うような指の動きにも気付かず、かくりと肩を落とすと、途端に視界が回った。くるん、と体の向きが変わってハッとすると、今度は背中に暖かい感触がある。先程まで其処に幸村が寝転んでいたのだ、温まっていても問題はない。だがそれを背に感じているとなると、幸村は何処にいるのか――答えは簡単だった。 佐助が視線を上げる先――自分の上に腕を突っ張って乗りかかろうとしている姿が眼に入る。 ――さら。 肩から零れ落ちてきた長い髪が、佐助の胸元に触れる。それが擽ったくて身を捩ると、幸村は瞳を眇めてきた。 「どうだ、一緒に寝ぬか?」 「そんな勝手なことが赦されると思ってんの?」 ゆるゆると腕を伸ばす――そして幸村の頬に手を添えると、佐助は勢い良く身体を起こした。 ――ごんッ! 「ぐ…ッ!」 見事に頭突きが決まる。そのまま背後に倒れこんだ幸村の腕から逃れ、佐助は仁王立ちになって叫んだ。 「今日は大将に謁見するんだろーッ?」 「そうであった!こうしてはおれぬッ!」 背後に倒れこんでいた幸村が咄嗟に立ち上がる。そして先程までの行動を払拭するかのように――いや、まるで別人のようにてきぱきと支度を始めていった。 それを横目で見ながら、布団を畳んで、佐助は小さな肩を大仰に落としていった。 信玄公との謁見が終わるなり、慌ただしく戦の支度へと雪崩れ込んでいった。自兵への配慮も忘れずに、逐一確認している姿は流石に武将だと感じてしまう。だが彼の場合、部下に全て任せるようなことはしないので、戦に赴くまでに疲弊してしまうのではないかと、いつも冷や冷やしてしまう。 「旦那、そろそろ休んだら?明後日には出立なんだし」 「おお、それもそうだな…済まぬが、茶を一杯もらえるか」 「茶だけじゃなくて、何か食べてよ。作ってきたからさ」 からりと障子を開けて中に膳を持ち込むと、幸村は今頃気付いたとばかりに自分の腹を擦った。 ――ぐぐぅぅぅぅ。 「…すっかり忘れておったわ」 ふにゃ、と眉を力なく下げる姿に、思わずぐっと詰まる。外の冷気が中に入り込まないように、佐助は小さな身体を余計に縮めて中に入ると、幸村の前に膳を差し出した。 膳の中には、山菜の煮物、根菜の味噌汁、それに握り飯が二つ――それもやや大きめの握り飯だ――それだけの簡素なものだった。佐助の手の大きさの二倍もあろうかという握り飯が二つ、どん、と乗っている膳は傍からみたら、不恰好かもしれない。 「味の保障はしないからねッ」 佐助が照れ隠しに強く言い捨てると、幸村は大き目の瞳を見開いて膳を眺め、さらに今度は佐助へと視線を動かした。 「――佐助が作ったのか?」 「うん…簡単なもので悪いんだけど」 「――…」 正座する膝に手を当てて俯くと、幸村はじっと佐助の方へと顔を向けて覗き込んできた。彼の瞳に見つめられると、行き場を無くして瞼を閉じるか、眼を泳がせてしまう。それくらいに彼の視線は強いものがあった。 「何、どうしたのさ?」 「――うむ」 ――ぐりぐり。 不意に伸びてきた幸村の大きな手が、ぐしゃぐしゃと豪快に佐助の頭を撫でくりまわす。あまりの力の強さに、頭ごともぎ取られてしまうのではないかと思うほどだ。 「お主は、幼いながらによう出来るものだな。某など、炊事は全く出来ぬ」 「あ、当たり前でしょッ!」 ――あんた、一応、お武家さんなんだからッ。 幸村の手を両手で掴んで、動かすのを止めさせようとする。すると嬉しそうに瞳を眇めた幸村が、にこり、と笑みを浮べてきた。 ――うっ。 何処かまだあどけなさを残した笑顔だ――それなのに、整いすぎた容貌は蟲惑的ですらある。思わずどきどきと胸が高鳴ってしまう。 「では冷めぬうちに頂くとしよう」 「う…うん」 箸を手にとって、ぺこり、と頭を下げる幸村を正面に見つめながら、佐助は回りに散らばった書物を片付け始めていく。その横で、もぐもぐ、と何処か嬉しそうに咀嚼を繰り返す幸村を、佐助はちらちらと窺っていった。 追加で持って来たお櫃の中身を空にすると、幸村が深々と頭を下げた。 「馳走になった」 「はい、お粗末様でした〜」 ことん、とお櫃の蓋を閉じながら応えると、幸村は満腹になった腹を擦った。横目でそれを眺めながら、今度は茶の準備をする。 「なぁ、佐助」 「なんですかー?」 「お前、何歳で戦に出た?」 佐助から茶を受け取りながら、幸村が掌でそれを包み込む。手を伸ばして幸村の顎先についていた米粒を取り、ぺろ、とそれを口に運ぶ。すると幸村は「着いておったか」と然程気にもせずに顎先を指で擦った。 「それ…任務についた年?それとも、戦忍になったほう?」 「どちらでも構わぬ、戦だと…そう思った方で」 こくりと熱い茶を飲みながら幸村が促がす。佐助はその場で正座し、直ぐに動けるように足の指だけを立てた格好で、うーん、と天井のほうを振り仰いだ。 「八つ…かなぁ。とにかく敵を倒せば良いんだって理解したのは」 「戦が何であるかは、考えぬのか?」 「俺様の考えることじゃないでしょ?これでも忍なんだし」 ――太平の世を作るのはお武家さんの仕事、俺の仕事はその駒として働くこと。 ひらり、と両手を広げて、したり顔で告げる。そうすると幸村は眉根を寄せて口元を膨らませた。 ――こういう仕種はこどもっぽいんだから。 瞬間、幸村が自分と同年代のように感じてしまう。一回りも違う主なのに、時々、己と大差ないのではないかとさえ感じる瞬間があった。だが佐助はそれを、幸村の甘さだと理解しているに留めていた。 「駒…とは想いたくないな」 「甘いこと言わないでよね」 顎先に手を添えて、ううん、と眉根を寄せる幸村に、佐助は身を乗り出して厳しく告げる。きりりと表情を引き締めていると、今度は幸村が破顔した。 「ふふ…」 「何だよ?」 くつくつ、と咽喉の奥からさも楽しそうに笑い出す。そして顎先を指の腹で擦ると、片方の眉を下げた。 「若僧に説教されてしまったわ」 「あんたが甘い事言うからだろう?」 正座していた足を崩して、佐助はその場に胡坐をかく。合わさった足首を両腕で握りこんで、ぷい、と幸村から顔を背ける。 「佐助」 「――…」 ぷう、と頬を膨らませてそっぽを向く。まだ幸村の声は笑っていた。まるで嘲笑のようにも聞こえて気分が悪い。 ――旦那の方が何にも出来ないやや子みたいなのにさッ。 実際の年齢よりも、時々幼く思ってしまう。それなのに、こんな時だけ大人の顔をされるのは納得いかない。佐助が思う境地など全て越えてきているかのような態度が、苛苛と胸に突き刺さった。 「佐助、さーすけ」 「――…」 幸村はそれでも佐助を呼ぶ。何度呼ばれても応えずに、つん、とそっぽを向いていると、困ったように溜息を織り交ぜながら幸村が言う。 「臍を曲げるな、佐助」 「――…」 「お前に相手にされなんだら、某は寂しくなってしまう」 「だってさ…」 あまり無視するのも悪いかと、ちらり、と視線だけを向ける。すると今度は、にやにや、と口元を歪めた幸村がいた。 ――性質悪いッ!この確信犯ッ。 ぼん、と顔に朱が上る。少しでも甘い顔をしようとした自分が馬鹿だった。佐助は側にあったお櫃を手にし、膳も抱え込むとすっくと立ち上がった。 「もう行くからねッ!」 「佐助」 ――くい。 廊下に全て物を出して、幸村に背をむけると、むき出しの腕に熱い感触が触れた。それが幸村の掌だと気付くのに時間はいらなかった。 佐助が振り向くと、其処には真面目な顔つきをした幸村が――佐助の腕を取って見上げてきていた。 「此度の戦、ついて参れ。俺の隊にて働け」 どきん、と胸が鳴った。 戦に出ても、幸村の側で働くことはなかった。それが幸村から『戦忍』になれと告げられた瞬間だった。 「承知」 つかまれた腕もそのままで、佐助はその場に膝をついた。そして幸村にむかって低頭していく。下げた頭を、くしゃ、と撫でる幸村の掌の感触を、忘れることは出来なかった。 →2 100209 start〜100211 大体、佐助12歳〜13歳,旦那25歳くらい。まだ少年期の話。 |