ラプンツェル・脱走 ――この鳥篭の中だけが私の生きる場所だから。 事実を述べただけだった。それを聞いて目の前の幼子は、フン、と鼻を鳴らした。まだ幼いというのに、その仕草には貫禄があり、鼻で笑われたのが何処までも嘲られていると感じるほどだった。 ――自ら籠の鳥となってなんとする。生を怠慢するな。 ぴしゃりと言われ、反論できなかった。 だが実際に自らが動けるのはこの邸の中だけだった。 銀色の髪を長く伸ばし、下女達と話に興じる――周りには女達しかいなかったからだ。 この手に武具を持つことを夢見てはいけないのだと思っていた。 ――戦は厭なもの。 口を尖らせると、目の前の幼子は背伸びをして、そして思い切り胸を一突きした。 ――どん。 ぎりぎりと睨みあげてくる瞳は強い。反撃も反論も出来ない。だが圧倒された。そしてもう一度強く、どん、と突かれて尻餅をつく。いきなり何をするのかと睨みつけると満、足したかのように見下ろしながら彼はいった。 ――悔しかろう。悔しいと思うのなら、我を倒しにまいれ。 ――……――ッ。 そして彼はそのまま邸を出ていってしまった。彼がどうして此処にきたのかは解らない。 たぶん家同士の何かが起こっていたに違いない。だがその理由は自分には知らされていなかった。 でも、あの瞳が、あの言葉が、耳から離れなかった。 彼は何度と無く邸を訪れ、何をするでもなく二人で時間を過ごした。 数日して彼が帰ってしまったと聞いた。 居ても立っても居られなかった。聞いたままに駆け出し、家臣や下女が止めるのも聞かずに邸を飛び出した。 走って、走って、走り続けた。 着物の裾が足に絡みつき、何度よろめいたかわからない。 足が縺れる。砂に囚われる。 走った先には砂浜があった。その先には黒い海が、その波を鱗のようにさざめかせていた。 ――ばしゃんッ。 はあはあと切れる息もそのままに、ざぶざぶと中に入る。 だが泳ぎも中々上手く出来ない。 腰の辺りにまで迫った海水を感じ、その場に立ち尽くした。 ――ざぶざぶ。 海水は足に縺れる。どんどん沈み行くようで、視界の先には暗い海しかない。 ――何やっているんだろう。 濡れた身体からは潮の香りしかない。 「はて、そこの御仁。入水でございますか」 「――――…」 砂浜から声を掛けられ、ゆっくりと振り返った。それと同時に背に流れる髪が、銀色の波紋を作っていた。 「いや…泳ごうかと」 「泳ぎには早ようございます。御身、大事に」 「主には関係なかろう」 「ございます」 ざ、と砂浜から声をかけてきた青年――いや、まだ少年の気が抜けてはいない――が、波打ち際に歩みを寄せる。 「私はここの神官でございますれば」 「死なぬから…気にするな」 「いいえ、弥三郎様」 「――…俺を知っているのか」 「予想したまで」 さあ、と彼は手を差し伸べてくる。逡巡してから、踵を返して波の合間を歩んだ。徐々に海から抜けると足が重く感じられた。 「この海を渡るのは、もう少し先に」 「会いたいひとがいるのだ」 「会いにいきましょうぞ、でもそれは今ではございません」 「――逢いたいよ、松寿丸」 わっと押し寄せる感情に任せて両手で顔を覆った。すると彼は目の前に膝をつき、頭を垂れた。 「機が熟すまでお待ちくだされ」 「逢いたい、逢いたい……」 熱に浮かされたように繰り返す。それでも彼は頭を垂れたままだった。 それに合わせて、ぽたぽた、と髪から雫が垂れていった。 雫が垂れる髪の端を、さらりと掬い取って、彼はそこに口付けた。そして見上げてくると「今は耐えてください」と告げた。 「何時になれば…」 「貴方様が強くなれば」 「それは何時」 「貴方様次第。私はその時にお供いたしましょう」 小気味良く返される返答に、しゃくりあげそうになっていた咽喉は落ち着き、涙も乾いていった。 すん、と鼻を鳴らしながらも、濡れたままで彼に手を差し伸べる。 「お前、名前は」 「谷、と申します」 そうか、と告げ、彼に誘われて邸へと戻っていった。砂浜を抜ける瞬間、背後を振り返るとそこには黒い海しかなかった。 ――籠から飛びたって、いつか行くから。 呼ばれるままに、歩を進める。 それは決意の夜だった。 090522/090601 時代考察とか一切無視。 |